公開日:|
更新日:
エクステリアはその家の第一印象を決める大事なポイントです。だからこそ、業者選びは慎重に。この記事では、後悔しない業者選びのポイントについて解説します。
特に新築時は、家を建てるのと一緒に、ハウスメーカーにエクステリアを依頼する方も多いと思います。他に業者を頼む手間がかからない上、エクステリアまで完成した状態で家が引き渡されるので、感慨もひとしおでしょう。
ただし注意点としては、ハウスメーカーは家を建てる専門家であって、外構工事の専門家ではないという点。つまり、外構工事は下請け業者に依頼することも多く、その分、手数料が上乗せされ、費用が高めになります。また、同じ理由で、専門業者よりもプラン力が劣る場合があります。
エクステリア専門業者に依頼するメリットは、余分な手数料がかからない料金で施工してもらえる点です。また、専門家として、エクステリアの工事のみを行っているので、経験を元に、ライフスタイルや使いやすさ、デザインなど、さまざまな角度から要望を叶える提案をしてくれます。素材や価格などを細かく相談できるのも、直接相談できるメリットです。
ただし、どの業者に頼めば良いか、調べる手間はかかります。また、エクステリア専門業者と言っても、中には技術がなかったり、実際の施工を下請けに依頼しているところもあるので注意が必要です。
良い業者選びのポイントの一つとして、「見積費用をきちんとチェックする」ことが大切です。見積書に、項目ごとの金額明細がしっかり記載してあるかを確認しましょう。
細かい記載がないと、こちらの要望がきちんと反映されているか、チェックすることができません。特に「外構一式 ○○万円」など、まだ打ち合わせをしていないのにこんな記載がある場合は要注意。要望よりも金額優先で中途半端なエクステリアになったり、逆に、追加費用が発生する場合もあります。
もし専門用語など分からない部分があれば、細かく質問したり、「諸経費」にはどんな費用が含まれているのか確認することも大切です。
一口にエクステリア専門業者と言っても、自社設計・自社施工の会社と、一部の仕事を下請けに回す会社があります。
自社設計・自社施工のメリットは、ヒアリングから施工まで、施主の要望を取り入れたエクステリアを実現しやすいという点です。一方で、デザインは自社で行い、工事だけを下請けに回す業者の場合、デザイン性は高くても、せっかく打ち合わせした内容が下請け業者に伝わっていないこともあるようです。
理想のエクステリアを実現したいなら、自社設計・自社施工の業者を選びましょう。見積書に外構商品や素材以外の「外注費」が記載されていないかを確認することで、自社設計・自社施工かどうかを見分けることができますよ。
エクステリア工事は、完成したらそれで終わりではありません。経年劣化に伴うメンテナンスや、ライフスタイルの変化・使っているうちに不便を感じてメンテナンスを依頼する場合もあるでしょう。そんな時に、すぐに駆けつけてくれる業者なら安心ですね。
業者選びの際には、アフターサービスや保証期間について、きちんと説明してくれるところを選びましょう。保証がついていれば、保証範囲内のメンテナンスは無償、もしくは割引価格で行ってもらえます。事前にどのような工事が保証内に含まれるか、しっかりと確認することも大切ですね。
デザインも使い勝手も
欲張りたいなら
個性の強い家に合う
エクステリアなら
豊富な外構商品の中から
選びたいなら
30年以上外構工事の経験値があり、エクステリアプランナーの資格保有者・設計士・施工職人がいる高松の会社を選定しています。